NZのスーパーマーケットで食料品を買う際にその食べ物がヘルシーな食べ物かどうかを一目で見分けることができるマークがパッケージにつけられています。ヘルシースターレイトという5段階の星マークを頼りに食品を選べばダイエットや糖尿病対策にも役立ちます。
NZで糖尿病予備軍; Pre-Diabetes と診断された私がそれ以前に当たり前のように感じていた食生活を改善するためにNZで手に入るヘルシーな食べ物を探していた時、それまで全然気にすることなかったこのヘルシー・スター・レイト; Healthy Star Rateのマークが多くの食品のパッケージについていることに気づき、それ以来はこの星マークを頼りに食品を選ぶ習慣がつくようになりました。
NZのヘルシー・スター・レイト Healthy Star Rate とは何かを知っているとスーパーマーケットで健康食を見つけるのに必ず役立ちます。
NZのスーパーマーケットで売っている食品につけられているヘルシー・スター・レイトとは何なのか
ヘルシー・スター・レイト Healthy Star Ratings のマークが付けられている目的とは?
5段階の星スター・マークの意味は何か?
スーパーマーケットで売られている食べ物全部につけられているのか?
ヘルシースターレイト5つ星の食べ物だけを食べれば健康的だと信用できるのか?
ヘルシー・スター・レイトについてのもっと詳しい情報は以下の政府機関のサイトを参照してください。
How Health Star Ratings work / NZ第一次産業省のサイト
Health Star Rating System / オーストラリア政府機関のサイト

システムの説明
NZヘルシースターレイトを決める栄養素とその基準数値
ヘルシースターレイトが決められる際に、必要となる食品の数値とは、
栄養素、内容物、そしてカロリー量となっています。
その中の栄養素はNZ、オーストラリアでは
一定の量がヘルシーかどうか?、多すぎるか、少なすぎるかを判別する基準数値があります。
脂質/ total fat; 100g当たり10g以下
(低脂肪牛乳/ low fat milk と言えるのはtotal fat が100g当たり1g以下
低脂肪ヨーグルト/ low fat yoghurt と言えるのはtotal fat が100g当たり2g以下)
飽和脂肪/saturated fat; 100g当たり2g以下
糖分/ sugers; 100g当たり10g以下
(糖分の低い/ low sugers シリアルやヨーグルトとは100g当たり15g以下となってる)
ナトリウム、食塩相当量/ sodium;
100g当たり120mg以下がナトリウム量が最も勧められる量
100g当たり400mgまでが基準数値
100g当たり600mg以上はナトリウム量が多い
1日のナトリウム摂取量は2300mg以下が勧められている。
食物繊維/ fiber; 100g当たり6g以上、全内容量当たり; per serve では3g以上
NZのスーパーマーケットでヘルシー・スター・レイトを判別することができるアプリがある。
NZのスーパーマーケットで売られている食品のパッケージには
ヘルシースターレイトのマークが必ずしもついているとは言えません。
けれど、そのマークがパッケージに表示されていない食品でも
バーコードをスキャンすればその食品のヘルシースターレイトを
知ることができるアプリがあります。
ただし、やはりこのアプリで
ヘルシースターレイトを調べられるバーコードがついている食品は
全てではありません。
このアプリを使うより栄養素表示の数値を見た方が早い
という人の方が多いでしょう。
ヘルシー・スター・レイトを調べるのに役立つ無料アプリを
提供している機関のサイトページはこちら

FoodSwitch アプリ
ヘルシースターレイトを調べることができるアプリ;FoodSwitch をスーパーマーケットでのお買い物の際に使うことでいいなと思える点とは
- ヘルシーな食品だと思われる食品のヘルシースターレイトが分かる。
- 一般的にヘルシーでは無い、糖分が多すぎ、塩分過多、カロリー多すぎなどと
思われている食品のヘルシースターレイトを調べることができる。 - ヘルシースターレイトだけでは無くて、
塩分量;SaltSwitch、グルテンが含まれているかどうか;GlutenSwitch
の判別もこのアプリ一つで可能
パッケージにヘルシースターレイトがついてなくて以前から気になっていた食べ物をFoodSwitchで調べてみた。
ダークチョコレート入りピーナッツバター
ピーナッツ・バターは
FoodSwitch でも表示されているように類似品はどれも5つ星が普通で、
カカオ成分70%以上のダークチョコレート使用と表示されているので
5つ星はあるかなと思っていたけど3つ星と意外と低かった。

ピーナッツバターの
ヘルシースターレイト
クッキータイム Cookie Time
NZを代表するクッキーであるクッキータイムは
トレッキングなどの行動食でも知られているので、
糖分が多いはずだとは思っていたけど、
スターレイトが最低数値の0.5というのにはびっくりです。

ヘルシースターレイト
最低の0.5星
NZ産はちみつ、クローバーのHoney
スーパーマーケットの陳列棚には
はちみつがいろいろなメーカーも含めてたくさん陳列されているけど、
このヘルシースターレイトはどのハニーのパッケージにも付けられていません。
ましてバーコードをスキャンしても
多くのハニーは”FoodSwitchのデータバンクには登録されてません”と
いうものばかりです。
そこでヘルシースターレイトが分かった
ハニーの星数は1つ星でした。
このレイトはFoodSwitchがいうには
”このカテゴリーの食品の栄養素はどれも同じ”と言うことで
1つ星又は1.5星どまりです。

ヘルシースターレイト1つ星
NZのヘルシー・スター・レイト5つ星から1.5星までスーパーマーケットで売っている食べ物を紹介
NZヘルシー・スター・レイト5つ星 Healthy Star Rate 5 Star の食品
低脂肪ミルク Trim Milk
オートミール Oats
缶詰の豆類 Canned Beans
生のナッツ Row Nut
冷凍の野菜(インゲン豆、エンドウ豆など)
NZのスーパーマーケットで見つかる食品のうち
お肉や野菜、フルーツなどの生鮮食料品以外でのヘルシースターレイトの
最上級である5つ星が与えられている食品は
日本でもヘルシー食品として思いつく食べ物ばかりです。

トリムミルク(低脂肪ミルク)

オートミール(全粒粉)

4種類ミックス豆缶詰

ミックス生ナッツ
同じ食べ物でもヘルシー・スター・レイトを見比べて買ってます。
NZでのヘルシー朝食メニューであるシリアルやミューズリー、グラノーラにはヘルシースターレイトが5つ星から4.5星,4星と商品により少し差がある。
NZでの朝食で取る食べ物でオートミール以外で
ヘルシー・スター・レイトが高いのは
シリアルやミューズリー、そしてグラノーラになります。
NZやオーストラリアでの健康食ブームにもあやかって
各メーカーは特にグラノーラ、ミューズリーに
ヘルシーな素材を存分に含めることを競い合っているような感じで、
次から次へとヘルシーなグラノーラやミューズリーが発売されています。
おかげでこのグラノーラ、ミューズリー、シリアルの商品パッケージには
他の食品と違って必ずと言っていいほどどのメーカーの商品にも
ヘルシー・スター・レイトの星印を見つけることができます。

ヘルシースターレイト比較
グラノーラ

ヘルシースターレイト比較
NZのヨーグルトは基本ヘルシー・スター・レイトが5つ星だけど、低価格で大手メーカーのヨーグルトはフルーツが加えられている為3つ星のヨーグルトもある。
乳牛大国であるNZで作られているヨーグルトは
数が多くて、スーパーマーケットにも多くのヨーグルトが陳列されています。
そのメーカーで代表的な大手は
ヨープレイト Yoplait とフレッシュアンドフルティー Fresh n Fruity の2社
があげれるでしょう。
この2社が作っている廉価のヨーグルトはそれぞれ特色があって
Yoplait は基本的に糖質が多いことはあまり気にしていないようなヨーグルトが
主になってヘルシースターレイトも3つ星が中心の商品構成です。
対して
Fresh n Fruity のヨーグルトはLow Fat Yoghurtと容器に表記されているように
フルーツが含まれるヨーグルトも4.5星のヘルシースターレイトが付けられています。

ヨーグルト
NZでのヘルシー食品でお勧めのフムスも加えられている食品によってヘルシースターレイトが4.5星と4つ星に分かれます。
最近マイブームになっている食べ物のひとつとしてフムス/Hummus があります。
このフムスを野菜のディップに使ったり、
サンドイッチのスプレッドとして使っています。
そこで本来のフムスである
ひよこ豆を入り練ったものは5つ星が付けられているのですが、
やっぱり多少の味付きが飽きも来なくて食べ続けられます。
この味付けに他の野菜やハーブや香辛料が加えられていると
どうしてもヘルシースターレイトが下がるのですが、
どのメーカーのフムスも基本スターレイトが4つ星なので、
このフムスに関しては4つ星の商品を購入してます。

Hummusフムス
NZでのプロセスチーズは3種類に分類されて、それぞれヘルシースターレイトが2つ星から4つ星と差が大きくある
NZのスーパーマーケットのプロセスチーズ売り場では
これまたメーカー別、内容量別、ブロックかスライス状のものかにもよって
たくさんのチーズを見ることができます。
そのプロセスチーズで基本なことは3種類のチーズ
(もしくは4種類)に区別されます。
(Edam、Mild、Colby。そして醸造期間の長めのTastyも人気)
私はPre-Diabetes と診断されるまでは種類の違いなど気にせず、
この3種類を順番に購入していたのですが、
最近はやはり25%以上の脂質が除かれている Edam Cheese だけを
購入することにしています。
基本的にプロセスチーズのパッケージには
ヘルシースターレイトマークが付けられていません。
ヘルシー度合いだけを気にかけている購入者は
プロセスチーズは青色のEdamと覚えておけばいいでしょう。
(このパッケージの色合いも
3種類のチーズはメーカーが変わっても同じに統一されていて、
Edamは青色、Colbyは黄色、Mildは緑色、
Tastyのパッケージ色は赤色となってます。)

ヘルシースターレイト比較
ヘルシー・スター・レイトが3つ星半以下でも誰もが食べているNZのスーパーマーケットで売ってる食べ物
ヘルシー・スター・レイトが4つ星以上が健康食品とは決して断言できないけど、
私は基本、4つ星食品なら安心して買っていて、
3つ星食品は全く買わないことは無いけど頻度は減らすよう心掛けています。
そのヘルシー・スター・レイトが4つ星以下の
代表的スーパーマーケットで見つかる食べ物は、
3.5星、3つ星;
お米(白米)、白パン、牛乳
2.5星、2つ星;
マヨネーズやドレッシング
ナッツバー、ミューズリーバー
(ちなみにNZの小学生のランチボックスに入れられる食べ物の代表はこのミューズリーバーです。)
1.5星、1つ星;
ポテトチップス、コーンチップス
ジャム、マーマレード
クッキー、ライスクラッカー

ポテトチップスとジャム

ヘルシースターレイト
ナッツバーとマヨネーズ

白米・牛乳・白パン
参考にヘルシースターレイト4つ星の代表的食べ物も紹介しておきます。
玄米 Brown Rice
スパゲティ、パスタ Pasta
全粒粉パン Wholemeal Bread、Multi Grain Bread
低脂肪マーガリン Spread Lite
ツナ缶(シーチキン)Canned Tuna